050-3540-6394(池袋クリニック)受付時間:月曜~水曜・金曜 9:30~16:30(日祝除く)

がんを知る

Cancer

NK細胞は、がんに対してどのように働くか[2–2]

こちらのコラムは書籍 『高活性化NK細胞で狙い撃つ 究極のがん治療』より、一部抜粋してご紹介いたします。

本書は免疫細胞療法の中で、がんへの高い攻撃力を期待されている「高活性化NK細胞療法」と複合免疫療法を中心に、これからのがん治療とその効果について紹介しています。

目次

がんに対してどのように働くか

免疫のシステムを支えるサイトカイン

免疫細胞を利用した「第四のがん治療」が免疫細胞療法

がんに対してどのように働くか

さて、このように外敵から身を守る免疫の仕組みは、がんに対してはどのように働くのでしょうか。

まず、自然免疫であるNK細胞が常に体内を巡回しており、疑わしいものを見つけたら即座に攻撃をしかけます。この中にはもちろん、がん細胞も含まれます。樹状細胞も異常細胞を食べて退治しますが、その後にもう一働きします。食べた異常細胞の情報を、獲得免疫を担うT細胞に伝えるのです。樹状細胞は、自然免疫から獲得免疫へ攻撃のバトンを渡す役割を持っているのです。

獲得免疫のうち、樹状細胞から最初に情報を受け取るのはT細胞です。T細胞にはヘルパーT細胞とキラーT細胞がいて、ヘルパーT細胞がキラーT細胞のサイトカインという物質を放出し、これを受けたキラーT細胞は刺激されて異常細胞を攻撃しにいきます。

リンパ球が直接がん細胞などの異常細胞を攻撃する形の免疫を「細胞性免疫」と呼びます。後に紹介する免疫細胞療法はこの細胞性免疫を利用した治療法となります。

一方、ヘルパーT細胞はB細胞も刺激します。B細胞はがんを攻撃する抗体を作り出すわけですが、抗体というとび道具で敵を攻撃する形の免疫を「液性免疫」と呼びます。

実はこの液性免疫は、NK細胞の攻撃を助けてくれるという効果があります。NK細胞は抗体がくっついている細胞を異常な細胞と認識して攻撃しやすくなるという性質があるのです。

こういったNK細胞の攻撃は、抗体依存性細胞傷害(ADCC)と呼ばれており、後に紹介するNK細胞療法と抗体医薬と呼ばれる薬の相性が良いとされる根拠となっています。

免疫のシステムを支えるサイトカイン

これらの細胞から成る免疫システムを円滑に動かすには「サイトカイン」という物質の存在が欠かせません。

サイトカインはラテン語で「細胞」という意味の「サイト」と、「作動する物質」という意味の「カイン」から成る造語で、免疫細胞をはじめ体内のさまざまな細胞からつくられる生理活性物質全体を指す言葉です。

細胞は互いに連絡を取り合いながら、生体を維持するために必要な活動を行っています。がんに対する免疫細胞も同じで、チームプレーでがんを倒すために連携を取っています。この連携を取るための手段がサイトカインなのです。

またサイトカインは、単に細胞間の情報を伝える働きだけでなく、それにより細胞を活性化する働きを持っています。いってみれば、免疫細胞のパワーアップを促す刺激剤のようなものです。

サイトカインは現在、50種類ほどが見つかっており、つくられる場所や働きによりインターロイキン、インターフェロン、ケモカイン、などいくつかの種類に分けられます。

サイトカインの大きな特徴としては、そのサイトカインに合った受け皿を持つ細胞のみに作用するということが挙げられます。例えば、ヘルパーT細胞はインターロイキン1というサイトカインの受け皿を持っており、マクロファージなどから放出されることで活性化します。

そして今度は活性化したヘルパーT細胞が、インターロイキン2やインターフェロンγを放出し、他のT細胞、B細胞、NK細胞、マクロファージなどさまざまな免疫細胞を活性化します。

このように、サイトカインで活性化された免疫細胞は別のサイトカインを放出し、それを受け取った他の免疫細胞が刺激されてまた別のサイトカインを放出……というように次々に連鎖し、免疫細胞全体が活性化していきます。

昨今の研究では、インターロイキン2とインターフェロンγは、NK細胞やキラーT細胞を活性化させることから、がんに対する免疫反応で特に重要な働きをするサイトカインとして注目されています。

一方で、T細胞の中の制御性T細胞からつくられるインターロイキンというサイトカインは、免疫細胞の過剰な働きにブレーキをかける作用がありますが、進行がんの患者さんの場合は、このサイトカインが多く放出されていると、がんに対する免疫細胞の攻撃を抑えてしまうことがあるといわれています。

免疫細胞を利用した「第四のがん治療」が免疫細胞療法

このように異物を排除するため体に備わっている免疫システムを、がんへの治療に利用すべく開発されたのが「免疫細胞療法」です。医療機関やメディアによっては免疫細胞治療とも呼ばれますが、本書では「免疫細胞療法」とします。

免疫細胞療法は血液中から免疫細胞を取り出し、体外で増殖・活性化させたり、がんを攻撃するための情報を与えたりして再び体内に戻す治療法です。もともと自分の体内にある細胞を投与するため抗がん剤と違い、副作用がほとんどないのが一番の特徴です。体力が衰えて抗がん剤治療の継続が難しいケースでも、治療を行うことが可能です。

また、免疫細胞は体中をめぐっていますので、複数箇所に転移を起こしているような進行がんの治療にも使えます。三大療法では手立てがなくなってしまった場合でも、あきらめずに治療できるというわけです。

免疫細胞療法という言葉はここ数年でかなり知名度が上がってきたように思います。しかし、これらはあくまで免疫細胞を用いた治療の総称であり、その中のどの細胞を治療のメインにするかによって、複数の治療法に分類されることは、まだあまり知られていないようです。

免疫細胞にはNK細胞、T細胞……というように複数の種類があります。免疫細胞療法の研究もNK細胞に着目したもの、T細胞を主役にしたもの……など、さまざまな方向、切り口から発展してきました。

よって免疫細胞療法を行っている医療機関なら、すべて同じ治療法というわけではないのです。

〈LAK療法〉

LAKとはLymphokine-Activated Killer(活性化リンパ球)の略です。血液からリンパ球を取り出し体外で増殖・活性化させてから体内へ戻します。リンパ球に含まれている免疫細胞全体を増やすことになりますが、特に多く含まれるT細胞が、がん細胞への攻撃の主体になります。医療機関によってT細胞療法、活性化自己リンパ球療法などいくつかの呼び方があります。

〈CTL療法〉

T細胞の中でも特にがん殺傷能力の高いキラーT細胞を利用した治療法です。患者さん自身のがん細胞を利用して、そのがんに特異的なキラーT細胞を体外で増殖・活性化させてから体内へ戻すため、LAK療法に比べ、より確実にそのがんに対する殺傷能力を持つキラーT細胞を増やせるという利点があります。ただし、患者さん自身のがん細胞を無菌の状態で得られることが条件です。多くの場合は胸水や腹水中のがん細胞を利用します。

〈NK細胞療法〉

NK細胞を利用した治療法です。血液からリンパ球を取り出し、その中に含まれるNK細胞を選択的に体外で増殖・活性化させてから体内へ戻します。活性化とは、がん細胞殺傷能力を高めることを意味します。

T細胞に比べ、迅速に異物を見つけ攻撃するNK細胞の性質を生かした治療法で、医療機関によって高度活性化NK細胞療法、活性NK細胞療法などいくつかの呼び方があります。

〈樹状細胞療法〉

樹状細胞を利用した治療法です。血液から樹状細胞のもとになる単球を取り出し、これを体外で樹状細胞に変化させ、これにがんの情報を覚え込ませ体内へ戻します。

この樹状細胞ががんの情報をT細胞に伝えることでT細胞を活性化し、がんへの攻撃力を高めます。なお、覚え込ませるがんの情報は、手術で取り出したがん組織か人工的につくられた人工抗原ペプチドというものになります。

〈がんワクチン療法〉

手術で取り出した患者さん自身のがん細胞からワクチンをつくり、それを体内に投与することで、免疫細胞によるがんへの攻撃力を高める治療法です。ワクチンが持つがんの情報を、体内の樹状細胞が獲得すると、樹状細胞からT細胞へがんの情報が伝わり、T細胞が活性化し、同じ情報を持つがん細胞を攻撃します。

関連記事

がんを見つけて攻撃する 「NK細胞」とは?[2−1]

T細胞を主役とした免疫細胞療法の弱点[2−3]

自然免疫と獲得免疫の橋渡し役「樹状細胞」|がん免疫療法の基本用語

免疫細胞の統括司令官をターゲットにした「iNKT療法」とは?

獲得免疫(T細胞)とがん抗原の関係|がん免疫療法の基本用語

がんの標準治療に限界を感じた医師が「免疫療法」に見出した大いなる可能性

pagetop