050-3540-6394(池袋クリニック)受付時間:月曜~水曜・金曜 9:30~16:30(日祝除く)

がんを知る

Cancer

難治がんにも効果が期待できる「高活性NK細胞療法」

近年注目を集める免疫細胞療法ですが、実は病院・クリニックによって治療内容は異なります。免疫細胞にも種類があり、どの免疫細胞をどのように利用して治療を行うかは、医療機関によっていくつかの種類に分かれるからです。今回は、「高活性NK細胞療法」という免疫細胞療法について紹介します。

目次

高活性NK細胞療法とは

高活性NK細胞療法は副作用がほとんどない

“内側からの戦い”の戦力になり“総力戦”が可能に

高活性NK細胞療法とは

がん治療における免疫細胞療法の歴史は意外と古く、1970年代にすでに登場しています。以来、多くの免疫細胞療法が考案され、今では、体外で免疫細胞を増殖、活性化したのち体内へ戻してがんへの攻撃を期待する治療法や、がんの特徴を免疫細胞に覚え込ませてその特徴を持つものを特異的に攻撃させる治療法などいくつかの種類があります。また、免疫細胞療法では、治療に用いる免疫細胞のどれをメインにするかによって、複数の治療法に分類されます。免疫細胞にはNK細胞、T細胞のように複数の種類があり、免疫細胞療法の研究も着目する免疫細胞によりさまざまな方向、切り口から発展してきました。

高活性NK細胞療法

免疫細胞は、T細胞の数を増やし、がんへの攻撃力を高めるというのが基本的なメカニズムになっています。T細胞は、がん細胞の表面にある情報を目印に攻撃対象を絞り込みますが、免疫の攻撃を逃れるため、「自分のがんである情報を消してしまう」がん細胞があるのです。一方で、がんの情報を必要とせず、異常な細胞と判断したものはすべて攻撃の対象としてしまう免疫細胞の存在も明らかになっています。それが、生まれながらの殺し屋であるNK(ナチュラルキラー)細胞です。NK細胞は常に体中をパトロールして細胞のチェックをしており、異常とみなすと即座にこれを殺してしまいます。ですから、T細胞では攻撃不可能な情報を消してしまったがん細胞も、NK細胞からは逃れられないのです。

高活性NK細胞療法

NK細胞を利用した治療法を「NK細胞療法」と言います。治療では、患者の血液からリンパ球を取り出し、その中に含まれるNK細胞を選択的に体外で増殖・活性化させてから体内へ戻します。活性化とは、がん細胞の殺傷能力を高めることを意味します。体内に戻されたNK細胞はすぐに全身をめぐり、迅速にがん細胞を見つけ攻撃します。同時に、体内のほかのNK細胞や免疫細胞の活性化を促す大量の免疫刺激物質を放出します。こうして、がんを攻撃するための総合力をもアップさせることができるのです。

良い事ずくめのように思われるNK細胞療法ですが、現在のところ、体内でどんな条件のもとにNK細胞が増殖するかは研究途上にあります。明らかになるのは、「NK細胞はストレスや加齢で活性が落ちる」ことです。また、通常、がん患者の免疫力は総じて低下しています。がんの進行や三大療法によるダメージの影響を免疫細胞も受けているからです。三大療法のひとつ、化学療法で使われる抗がん剤は、がん細胞の分裂を抑える作用が正常細胞にも及んでしまうため、NK細胞の含まれる白血球の増殖まで抑えてしまいます。

つまり、がん患者は自らの体内にがんを攻撃できる部隊をもっているにも関わらず、それまでの治療により、その部隊を弱体化させてしまっているのです。そこで、体内では活性化が難しいNK細胞を体外で増殖・活性化することで、がんへの攻撃力を高めようという治療法が開発され、発展してきました。この治療は、患者さん自身の白血球中のNK細胞を体外で増殖・活性化させてから再び同じ患者さんの体内に戻すという方法が「高活性化NK細胞療法」なのです。

高活性NK細胞療法は副作用がほとんどない

高活性化NK細胞療法は、患者自身のNK細胞を体外で培養し、体内に戻すわけですから、抗がん剤と違って副作用はほとんどありません。まれに、投与数時間~1日後に37~38度の発熱する場合がありますが、あくまで一時的なものであり1~2日後にはおさまります。発熱は、大量の免疫細胞が体内に入ったとき、一時的に免疫を活性化させるサイトカインなどの物質が放出されるためと考えられています。

副作用が少ないということは、言うまでもなく心身ともに日常生活への負担が軽いということであり、QOL(生活の質)を高く保つことができるということでもあります。「がんの治療のためとどんなに自分に言い聞かせても、副作用が強いと気力が萎えてしまう」といった話を、抗がん剤治療を受けた人から聞いたことのある方もいるでしょう。その辛さに耐えかね、治療を途中で休んだりやめてしまったりと、予定通りに治療を行えないケースも少なからず生じています。その点、副作用がほとんどない高活性化NK細胞量は、高齢者にも無理なく続けることができ、仕事をしながら受けている方もたくさんいます。患者のがんに立ち向かう気持ちをサポートし、精神面でもケアのできる治療法といえます。

“内側からの戦い”の戦力になり“総力戦”が可能に

高活性化NK細胞療法を含む免疫細胞療法は、がんの三大療法と並ぶ「第4のがん治療」として注目されています。三大療法と併用することで、治療が効果的になり、患者の心身状態も向上するという治療法です。
三大療法は、いずれも体の外からの操作や体外の物質によって、がんに攻撃をしかける治療法です。がんを攻撃しても、治療の副作用で体の免疫力を低下させてしまうと、がんを身体内から排除する力や、残ったがん細胞が増殖するのを抑え込む力が衰えてしまいます。その結果、三大療法を受けても効果が最大限に引き出されない可能性もあります。

手術や放射線療法と高活性化NK細胞療法を併用した場合の例です。手術の前後に高活性化NK細胞療法でしっかり免疫力を上げておくことができれば、身体への負担を軽くし、術後の速やかな回復を促すことができ、再発予防も期待できます。また、体力の維持・向上を図ることで、その後の抗がん剤等による治療効果の向上や副作用の軽減も期待できます。

早期のがんの場合、手術で完全にがん細胞を切除でき、術後の抗がん剤が不要というケースもありますが、再発・転移の可能性はゼロとは言い切れません。しかし、高活性化NK細胞療法を受けておけば、NK細胞のがん細胞の監視機能により、身体に潜んでいるがん細胞が増殖して腫瘍を形成してしまう前に見つけて攻撃することが可能な場合もあります。再発予防策としても高活性化NK細胞療法は、大きなメリットがあるのです。

また、抗がん剤による副作用の中でもっとも深刻といえる骨髄抑制(白血球の低下)は、患者自身の免疫力を著しく低下させてしまいます。そんなときも、高活性化NK細胞療法ならば、免疫力を補い、強化を図ることが可能です。

再発やがん転移においては、病状に応じて数カ月から1年、あるいはそれ以上に及ぶ継続した治療が必要となります。その際、免疫力が高い状態を保持しておくことは、がんとの闘いを続けていく上でとても重要なことです。
抗がん剤を用いたがん治療の現場では、その副作用が辛くて予定の回数を投与できず中止してしまったというケースも多く見られます。これは、抗がん剤そのものが体への負担が重い薬であり、患者の免疫力が低下したために、治療が継続できない場合も考えられます。がんを小さくするだけでなく、治療の副作用による身体への負担をできるだけ小さくするためにも、免疫力の増強は大変重要です。高活性化NK細胞療法は、これらの問題を解決する効果的な治療法ともいえるでしょう。

まとめ

人間はもともと免疫力という自分で病気を治す力を持っています。それはがんであっても同じです。たとえがんを患っていたとしても、免疫力は必ず残っており、その力を高めることはどのような病状にあっても可能です。副作用がほとんどなく、それまでもの抗がん剤治療で体力が落ちている患者でも受けられます。末期であっても受けられる積極的な治療ともいえるでしょう。

関連記事

がん免疫治療とは? 免疫の仕組みと、がん治療に応用できる理由

獲得免疫(T細胞)とがん抗原の関係|がん免疫療法の基本用語

がん免疫療法は「副作用が無い」のか?

現代のがん三大療法が抱える限界

免疫細胞の統括司令官をターゲットにした「iNKT療法」とは?

がんの標準治療に限界を感じた医師が「免疫療法」に見出した大いなる可能性

pagetop