050-3540-6394(池袋クリニック)受付時間:月曜~水曜・金曜 9:30~16:30(日祝除く)

がんを知る

Cancer

大腸がん|食生活の欧米化で発症増加、検診等の発覚が多数|5大がんの解説

大腸がんはおもに食生活の欧米化で発症が増えているとされ、男女とも罹患数の多いがんです。早期では自覚症状がなく、検診等で見つかることがほとんどです。進行するとおもに便の異常が症状として表れます。

医療法人輝鳳会 理事長 池袋クリニック 院長 甲陽平

目次

大腸がんとはどんな病気か。自覚症状はできた場所によって違う?

大腸がんの検査やステージ、治療方針は?

ポリープのなかにはがん化するものも。早期の処置がベター

大腸がんとはどんな病気か。自覚症状はできた場所によって違う?

大腸は口側から順に結腸(盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸)、直腸(直腸S状部、上部直腸、下部直腸)に分けられる、全長約1.8mの消化管です。これら結腸、直腸、および肛門に発生したがんを総称し大腸がんと呼びます。

早期の大腸がんでは、自覚症状はほとんどなく、がん検診や人間ドックなどの便潜血検査で見つかることがほとんどです。

進行した大腸がんでは、おもに便の異常が表れますが、腫瘍の大きさや存在部位で症状が違ってきます。便はまず小腸から腹部の右側の大腸を上行し、水分等の吸収を経て腹部の左側を下行し、排出されることから、便の水分量が右側と左側で差があるためです。

大腸の右側に発生する大腸がんでは、管腔(腸管の内部)が広くかつ内容物が液状のために症状が出にくい傾向があります。腫瘍がかなり大きくなってから腹部のしこりとして触れたり、貧血の検査で発見されたりすることがあります。

一方、左側に発生する大腸がんの場合、管腔が狭く、内容物も固まっているため通過しにくく、それによる腹痛や、便が細くなる、残便感、便秘と下痢を繰り返すなどの症状が現れます。比較的早期から血の塊が出たり、便に血が混ざっていたりする症状が見られることもあります。放置すると腸閉塞を起こす場合もあります。

なお、直腸がんでは、左側に発生する大腸がんとほとんど同様の症状が見られるものの、肛門に近いため、出血があっても痔と間違えられやすいのが問題です。膀胱や子宮に近接しているため、進行してそれらの臓器までがんが浸潤すると、排尿障害や血尿、腟から便が出るなどの症状が見られることもあります。

いずれの場合も、がんが進行し腰椎や仙骨に広がると、神経障害をきたしやすく、背部や下腹部、太もも、臀部等に痛みが起こります。

大腸がんの検査やステージ、治療方針は?

厚労省の罹患者のデータ(2016年)では、男性では胃がん、肺がんに次いで3番目、女性では乳がんに次いで2番目、男女合わせると1位になっています。

大腸がんのリスク要因は生活習慣が大きく、高脂肪・低繊維食(野菜や果物不足)、運動不足、肥満、飲酒などが挙げられています。一方、遺伝的素因も関係しているとされ、大腸がんの家族歴がある方はリスクが増加します。

大腸がんの場合、リンチ症候群(遺伝性非ポリポーシス大腸がん:HNPCC) 、家族性大腸ポリポーシス(家族性大腸腺腫症)といった遺伝性腫瘍も知られています。体の細胞にはもともと、がんになるのを防ぐ抑制遺伝子が2個(父親由来と母親由来各1)存在しますが、遺伝性腫瘍の患者さんは生まれつき、その抑制遺伝子に変異があるため、がんのリスクが高くなります。

大腸がんの検診で広く行われているのは便潜血検査ですが、それでがんの疑いがあることが分かったら、大腸内視鏡検査等で詳しく調べ、確定診断されます。さらに、治療方針を決めるには、注腸造影検査やCT検査、MRI検査などが行われます。

大腸がんのステージは、深達度、リンパ節転移・遠隔転移の有無によって決まり、0~Ⅳ期の5段階に分けられます。治療方針はこのステージのほか、年齢や全身状態、合併しているほかの病気なども併せて考えたうえで決定されます。

一般的に0期〜III期で、がんが切除できる場合には内視鏡治療または手術を行います。切除できない場合には、薬物療法を中心とした治療を行います。IV期の場合は、薬物療法や放射線治療等が検討されます。

ポリープのなかにはがん化するものも。早期の処置がベター

大腸ポリープという言葉を聞いたことがある人は多いと思います。「ポリープ=がん?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。

大腸ポリープは、大腸の粘膜からその内側の管腔に飛び出したイボのような突起物を指します。

ポリープ自体はありふれた疾患で、加齢による組織の自然な老化現象でできることも多く、ほとんどは放っておいても命には関わらない良性のものなのですが、なかには命を脅かすがんの可能性があるものも存在します。早期のうちはほかのポリープと同様、形のしっかりした突起物状のものが多いのですが、進行するとその形が崩れ、周囲の正常な組織に染み出たような潰瘍状になるのです。いってみれば「がんの“芽”」のようなものです。

ポリープが良性なのか、早期がんなのかは顕微鏡で調べなければ分かりません。このため、ポリープはよくあることだから、と見過ごしてしまうのは危険なのです。

一般的には、大腸内視鏡検査でポリープが見つかった場合、5㎜を基準に、それより大きいポリープは切除するほうがよいといわれています。また、小さいポリープも経過観察をして、もし大きくなってくるようであれば先の基準に則り切除するほうがよいといえます。

ただし、ポリープができても自覚症状がないため、見つけるには大腸内視鏡検査を受けるしかありません。そのため、人間ドック等で偶然見つかるケースが大多数です。

大腸ポリープは、かつては手術でしか切除できませんでしたが、今はホットバイオプシー(鉗子でポリープをつまみ、高周波の電流を流して焼き切る。5mm以下の小さなポリープに用いられる。短時間でできるのが特徴)、ポリテクトミー(内視鏡の先端からワイヤーを出し、ワイヤーをポリープの「茎」の部分にかけて焼き切る。茎を持つポリープに用いられる)、内視鏡下粘膜切除法(粘膜下層という部分に生理食塩水を注射し、浮き上がって瘤状になったポリープをポリテクトミーと同様に高周波の電流をつかって切り取る)といった方法が進歩しており、短時間で処置できるようになっています。

まとめ

大腸がんの治療は、切除ができる状態であれば内視鏡や開腹等で手術が行われます。なお、ポリープの段階でも5㎜を超えた大きさの場合は、将来がんになる可能性があるため、切除するほうがよいとされています。

【甲 陽平(かぶと・ようへい)】
医療法人輝鳳会 池袋クリニック 院長
1997年、京都府立医科大学医学部卒業。2010年、池袋がんクリニック(現 池袋クリニック)開院。
「あきらめないがん治療」をテーマに、種々の免疫細胞療法を主軸とし、その他の最先端のがん治療も取り入れた複合免疫治療を行う。
池袋クリニック、新大阪クリニックの2院において、標準治療では治療が難しい患者に対して、高活性化NK細胞療法を中心にした治療を行い、その実績は5,000例を超える。

関連記事

がんの「転移」と「再発」の基礎知識

がんの標準治療に限界を感じた医師が「免疫療法」に見出した大いなる可能性

日本人がん患者数1位の「大腸がん」

がんの転移&再発を防ぐ食事と栄養の摂り方

pagetop