050-3540-6394(池袋クリニック)受付時間:月曜~水曜・金曜 9:30~16:30(日祝除く)

がんを知る

Cancer

すい臓がんの検査|早期発見のために、リスク要因の把握を

すい臓がんは難治性で、早期発見も難しいがんのひとつです。がん対策として国が進める対策型検診はありませんが、人間ドックなどで任意で受けるがん検診の中で、すい臓がんの早期発見を目的としたメニューを設けている施設が増えてきています。

医療法人輝鳳会 池袋クリニック 院長 甲陽平

目次

すい臓がんが疑われる場合は、各種画像検査で総合的に判断

  • 超音波内視鏡検査(EUS)
  • MR胆管膵管撮影(MRCP)
  • 内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)
  • PET検査
  • 経皮経肝胆道造影(PTC)

人間ドック等では施設ごとにメニューを設定

リスク要因のある人は定期検査の検討を

すい臓がんが疑われる場合は、各種画像検査で総合的に判断

すい臓がんは早期ではほとんど自覚症状はありませんが、血液生化学検査での異常値や食欲不振や腰背部痛、黄疸などによる受診がきっかけで、発見されることがあります。

がんが疑われる場合、腹部超音波(エコー)、CT、MRIといった画像検査でがんの有無を調べます。それで診断がつかない場合は、病状に応じて、超音波内視鏡検査(EUS)やMR胆管膵管撮影(MRCP)、内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)、PETなども検討し、総合的に判断します。

超音波内視鏡検査(EUS)

超音波装置の付いた内視鏡を口から入れて、胃や十二指腸の中から膵臓に超音波を当て、病変の状態や周囲への広がりを観察します。腹部超音波検査で異常所見(膵管拡張や膵のう胞など)が認められた場合などに行われます。

併せて、針を刺して腫瘍の細胞を採取する穿刺(せんし)吸引細胞診(EUS-FNA:EUSガイド下穿刺吸引細胞診)を行うこともあります。

MR胆管膵管撮影(MRCP)

MRIを使って胆管や膵管の状態を調べる検査です。内視鏡や造影剤を使わないため、患者さんの負担が比較的少なく、後述するERCPの代用として行われることが増えてきています。

内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)

口から内視鏡を入れ、先端を十二指腸に留置し、膵管と胆管の出口(十二指腸乳頭部)に細い管で造影剤を注入してからX線撮影します。

併せて、膵管内の組織を採取する検査を行うこともあります。

PET検査

放射性フッ素を付加したブドウ糖液を注射し、取り込みの分布を撮影する検査です。全身のがん細胞の検出が可能で、膵炎との鑑別や、がん手術後の再発の診断に用いられることもあります。

経皮経肝胆道造影(PTC)

胆道が閉塞して黄疸がある場合は、皮膚の上から直接肝臓を貫いて胆管に針を刺し、造影剤を注入して胆道をX線撮影することがあります。

人間ドック等では施設ごとにメニューを設定

自覚症状が何もない場合、すい臓がんに対する対策型検診(がんによる死亡減を目的に国が推奨する検診)は現在のところありません。

人間ドック等の任意型検診(個人で自費で受ける検査)では、施設により、腹部超音波やCT検査、血液検査でがんの可能性を調べるメニューを設けているところがあります。例えばA病院の人間ドックでは「腹部CT+血液検査」で1万7000円、別のB検診センターでは、すい臓だけでなく他の臓器も含めた検査メニューとして「上腹部MRI検査」があり3万6000円…といったように、メニュー内容や料金は施設ごとに違います。

なお、血液検査ではおもに、腫瘍マーカーやすい臓から分泌される消化酵素(膵酵素)の値を調べます。すい臓がんの腫瘍マーカーには、CEA、CA19-9、Span-1、DUPAN-2、CA50などがあります。膵酵素には血清アミラーゼ、エラスターゼ1などがあり、異常値を示すとがんの可能性があります。

ただし、腫瘍マーカー、膵酵素ともに、がんがあっても異常値を示さないことや、異常値があってもすい臓がんとは限らない(ほかの要因によって異常値を示す)ことがあります。

リスク要因のある人は定期検査の検討を

すい臓がんをできるだけ早く見つけるには、どのような人に危険が高いか、すなわちリスク要因を知っておくことも役立ちます。

すい臓がんのおもなリスク要因には、家族歴糖尿病肥満慢性膵炎などがあります。例えば膵臓がんの家族歴があると、家族歴のない人に比べ発症リスクは1.6~3.4倍になるとされています。糖尿病における膵癌リスクは約2 倍であると報告されています。肥満に関しては、諸外国ではBMI が5kg/m2 増加すると膵癌危険率が1.12 倍上昇するとの報告があります。また、慢性膵炎のすい臓がん発生率は一般人口に比べ13 倍高いとされています。

生活習慣としては、喫煙や大量飲酒が挙げられます。

これらのリスク要因に思い当たる人は、前項の任意型検査を積極的に検討する方がいいかもしれません。

なお、膵嚢胞や膵管内乳頭粘液性腫瘍は、前がん病変として慎重な経過観察が必要とされるので、過去にこれらを指摘されたことがある人は、定期的な検査で経過観察をすることが勧められます。

※BMI:体重と身長から算出される肥満度を表す体格指数。体重kg/(身長m×身長m)で算出

まとめ

リスク要因のある人は、ない人に比べて発症率が高くなるので、定期的な検査を受けることで早期発見できる可能性があります。前がん病変とされている病気を過去に指摘された人は、特に経過観察が勧められます。

【甲 陽平(かぶと・ようへい)】
医療法人輝鳳会 池袋クリニック 院長
1997年、京都府立医科大学医学部卒業。2010年、池袋がんクリニック(現 池袋クリニック)開院。
「あきらめないがん治療」をテーマに、種々の免疫細胞療法を主軸とし、その他の最先端のがん治療も取り入れた複合免疫治療を行う。
池袋クリニック、新大阪クリニックの2院において、標準治療では治療が難しい患者に対して、高活性化NK細胞療法を中心にした治療を行い、その実績は5,000例を超える。

関連記事

「膵臓がん」~早期発見が難しく、生存率の低いがん~

膵臓がん|早期発見が難しい難治性がんだが、昨今は有効な治療法開発も活発に

“沈黙の臓器”自覚症状が出る頃には腫瘍が5cm以上にも「肝臓がん」

生活習慣とがんの関係~科学的根拠にもとづく“予防”は可能~

放射線治療の副作用を知る…免疫療法の「併用」がなぜ有効なのか?

がん治療のつらさ①…もし孤独感や不安のなかに取り残されてしまったら

pagetop